国立
(※こちらの記事は、私が別サイトで書いたのをブログ用に再編集した記事です。) 東京都国立市に残る最後の銭湯、鳩の湯。現在こちらの銭湯では存続に向けてクラウドファンディングが行われています。
梅 / ohenclub 女優で国立市議会議員でもある石井めぐみさんが、先日Facebookでこのような投稿をされていらっしゃいました。 // おはようございます。今日はなんと18度の予報。外出に厚いコートはいらないかもしれません。今や盛りの梅の花。桜で有名なくに…
銭湯絵師・丸山清人さんが行う初のペンキ絵教室に参加してきました!百聞は一見に如かず。写真メインで教室のもようをお届けします。
先日は富士見台団地50周年記念に、多和田葉子さんの特別講演会がありました。多和田さんは現在はドイツにお住まいですが、元々は富士見台団地で育った方です。これまで数えきれない程の講演をこなしている多和田さんも団地の会議室を使っての講演は初めて…
国立駅前のブックオフでマンガを探していたら、ちょっと目を引く棚がありました。 あ行の出版社と秋田書店の境目が少しずれたのでしょうか。それとも誰かのいたずらでしょうか?版元の違う「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」と「ちーちゃんはちょっと足り…
現在、週刊漫画TIMESで「ごほうびごはん」を連載されているこもとも子先生のトークイベントが去る10月18日に国立本店で開催されました。今や「週刊漫画TIMES」の看板作家であるにも関わらず経歴があまり知られていないこもとも子先生の、デビューまでの…
今は国立駅の南口に住んでいますが、以前は北口に住んでいました。国立駅からまっすぐ北上して徒歩約30分。国立市を抜けて国分寺を縦断して、立川市に入ってもまだ最寄駅が国立でした。正確にいうと最寄駅はふたつあって(都内で30分も歩いて最寄駅と言…
高倉町珈琲の前身ともいえる、すかいらーくと国立の深い関係 国立にまたひとつ話題の喫茶店ができました!その名も「高倉町珈琲」。実はこの喫茶店、すかいらーくの元社長である横川竟氏がつくったお店です。
片手におさまるサイズの仏さんを頼まれたので、月曜の朝から彫りディです。だいたい5センチ四方のものがいいという指示があり、家を見回したところちょうどいい木片がありました。旧高田邸の解体跡で拾った、おそらく屋敷の土台にあたる部分の木材です。
国立のギャラリービブリオで行われている丸山清人個展のレポートです。丸山さんは現在日本に3人しかいない現役銭湯ペンキ絵師の1人。今年80歳の最高齢絵師です。丸山さんが国立市にお住まいであることからご縁がつながり、国立市内で個展を行うことにな…
さる9月21日、国立本店では「セプテンバー・ブック」を催しました。 アメリカのファンクバンド、Earth, Wind & Fireの代表曲「September」の冒頭に出てくる「君は覚えてるかい?9月21日の夜を」という印象的なフレーズになぞらえた読書イベントです。
9月26,27日に行われる谷保天満宮の例大祭。そこで奉納される「古式獅子舞」の公開練習が先日行われていたので見学に行きました。
福生にある横田基地。 普段は関係者以外立ち入り禁止ですが、基地が一般開放される数少ない機会、「横田基地日米友好祭」というイベントがあるというので以前行ってみました。行くまで分からなかったことがいっぱいあったので、以前行った経験をもとにレポー…
十一面観音像、着手。 以前、国立は旧高田邸から掘り出した仏像の写真集について書きましたが 構想から数か月、やっと十一面観音像の彫刻に着手します。
2015年8月31日をもって国立の東西書店が閉店しました。 その様子をレポートします。
風呂のフリーペーパー。フローペーパー。 国立本店の企画で、「風呂」をテーマにしたフリーペーパーを作りました。
久しぶりに仏像が一体完成しました。
先日、八王子の福の湯の撮影に行って参りました。 日本最高齢の現役銭湯絵師、丸山清人さんのペンキ絵がお目当てです。 国立市にある「鳩の湯」のペンキ絵の写真は以前に撮っていたのですが 富士山が男湯と女湯の間にまたがっているので写真にするとどうして…
BUTTERFLY / Diganta Talukdar 先日、国立本店で不思議なスマホケースと出会った。妖精の顔や、虫や、タイヤなど色んなモチーフがランダムにちりばめられたデザインのスマホケース。持ち主に聞いたら自分でデザインしたという。
国立で初の試みとなるリレーマラソン大会、「LINKくにたちリレーマラソン2015」が6月7日に開催されました。 国立市のメインストリートである大学通りを走って、制限時間3時間以内に往復した回数を競うというマラソンイベント。 「大学通りを走れ…
国立市は谷保にある「やまもり食堂」で「聖者たちの食卓」という映画の上映会イベントに参加してきました。 あまり映画に詳しくない私がなぜこのイベントに参加したかというと、映画の後にカレーが振る舞われるという事を聞きつけたからです。 インドの映画…
以前、 アーティストから作品発表の極意を教わる。 - ショビ書房のホリディ という記事で、アーティストの友人から有難すぎるアドバイスをたくさん貰ったことを書きました。 かなり本気過ぎるプロ目線のアドバイスで、聞いた当初は軽い気分で相談した自分を…
文京区は護国寺の近く、目白台にある「月の湯」の見学会イベントに行ってきました。 昭和2年創業で、都内最古の木造銭湯だそうです。
縁あって、とある邸宅の柱と庭の木をいただけることになりました。 いただいた木はこれから少しずつ仏像の材になります。 柱を貰いに行くと庭にはブルドーザーが入っていました。 まだ家の中は大丈夫、ということで玄関を入りますが中はすでに瓦礫と砂埃だら…
近所の邸宅が取り壊される日が近づいてきた。 朝、立ち寄ったらまたいろんな物をもらってしまった。 家主のTさんはすっかり私が「なんでも欲しがる奴」ということを心得ているようで 庭を歩いていて「あ、タケノコが出てる・・・・」と呟くと 「掘ります?」…
都心で四月の雪が観測され、寒の戻りがすさまじいここ数日。 国立市内にある唯一の銭湯「鳩の湯」に温まりに行ってきました。 矢川の方に行くと「国立温泉 湯楽の里」という新しくて大きな入浴複合施設がありますが、純然たる銭湯は鳩の湯しかありません。 …
お花見シーズンです。 今年の桜はいつもよりも長く開花を保っているように思えます。 できればこのまま風も吹かず散らないでいて欲しいと願ってしまいますが 散らない運命の無いことこそ桜が人に愛される理由なんでしょうね。 今年は少しでも国立の桜を知ろ…
旧高田邸のお別れイベントも終わり、国立の西にも落ち着きが戻ってきました。 以前の日記でも「高田邸はまるでポートピア連続殺人事件みたい」 国立・旧高田邸で実測会。「ポートピア連続殺人事件」でおなじみのアレが出没 - ショビ書房のホリディwww.chove-…
国立に残る昭和初期の文化住宅、旧高田邸。 本日をもってそのお別れイベントが終了しました。 約10日間の会期中、のべ3000人の方々がご来場されたそうです。 そこかしこで耳にした「このまま取り壊すのは勿体無い」「どうにかして残す事は出来ないのか」とい…
国立のお隣り・立川は、ルミネに高島屋に伊勢丹はたまたIKEAと大型デパートが乱立する多摩きっての繁華街ですが、 そんな有名デパートたちとは一線を画す異色の地域密着型デパートが駅前で元気に営業しています。 その名はフロム中武。 立川愛をこじらせてい…